こんにちわ、きよの子です。
昨日、3月23日(土)、川越に観光に行きました。
食べ歩きの《師匠》が現在、ハマっている「御朱印」集めに同行です。
ちなみに。御朱印とは――
写経を納めた際の証しにもらう「納経印」が起源とされる。
通常は朱印帳に朱色の印を押し、寺の本尊や神社・祭神名、参拝年月日などを墨書するが、事前に書いたものも。志納金や初穂料などとして、300円程度を納めることが多い。
(コトバンクより引用)
乗換のため、西武線「所沢」駅に下車。
以前、上司が「駅構内に隠れスポットがありました」と、言っていたような気がして、改札の中をウロウロと……
▲とこてらす?
どうやら、ここのようです。
と、いうことで。
《師匠》に「とこてらす」に、上がってきてきてもらうことに。
そう時間が経たないうちに《師匠》と合流できたので、いざ「本川越」駅へ。
グループ会社の所沢支店に用事で行くことがありました(私用で所沢駅に来ることもありました)けれども「とこてらす」があることに気付きませんでした。
う~ん
もっと情報をキャッチするアンテナも立てないと、だなあ。
と、思った、きよの子でした。